今日は、配当の受領方法の変更の申し込みをしました。
今までは配当の受け取り方法として、
各企業から送られてくる配当金領収書を
持って指定の金融機関に受け取りに行くか、
各企業ごとに指定の金融機関の口座への振り込みの
手続きをして受け取る方法がありました。
これからは、株券電子化のおかげで、
新たに株式比例配分方式と
登録配当金受領口座方式も選べるようになりました。
株式比例配分方式では、
配当は証券会社の口座に振り込まれます。
複数の証券会社で株を保有している場合は、
株式の保有残高に応じて、各証券会社の口座に振り込まれます。
登録配当金受領口座方式では、
すべての配当は、指定した金融機関の口座に振り込まれます。
各企業ごとに手続きをとる必要がありませんが、
振込み先の金融機関は、複数の証券会社を使っている場合でも
一つだけしか指定できないようです。
どうも複数の証券会社ごとに別々の受領方式は選べないようで、
どこかの証券会社で受領方式を変更した場合、他の証券会社も
同じ受領方式になってしまうようです。
私もいくつか証券会社の口座をもっていますが、
試しにSBI証券のホームページで受領方法の変更の
申し込みをしました。
今回は株式比例配分方式への変更を申し込みました。
これで、配当金領収書を持って金融機関に足を運ぶ
煩わしさから開放されそうです。
今までは配当の受け取り方法として、
各企業から送られてくる配当金領収書を
持って指定の金融機関に受け取りに行くか、
各企業ごとに指定の金融機関の口座への振り込みの
手続きをして受け取る方法がありました。
これからは、株券電子化のおかげで、
新たに株式比例配分方式と
登録配当金受領口座方式も選べるようになりました。
株式比例配分方式では、
配当は証券会社の口座に振り込まれます。
複数の証券会社で株を保有している場合は、
株式の保有残高に応じて、各証券会社の口座に振り込まれます。
登録配当金受領口座方式では、
すべての配当は、指定した金融機関の口座に振り込まれます。
各企業ごとに手続きをとる必要がありませんが、
振込み先の金融機関は、複数の証券会社を使っている場合でも
一つだけしか指定できないようです。
どうも複数の証券会社ごとに別々の受領方式は選べないようで、
どこかの証券会社で受領方式を変更した場合、他の証券会社も
同じ受領方式になってしまうようです。
私もいくつか証券会社の口座をもっていますが、
試しにSBI証券のホームページで受領方法の変更の
申し込みをしました。
今回は株式比例配分方式への変更を申し込みました。
これで、配当金領収書を持って金融機関に足を運ぶ
煩わしさから開放されそうです。